
NEW GRAD
新卒・第二新卒の方へ
※第二新卒・25卒・26卒・27卒~も
ご相談やエントリーお待ちしております

ガラパゴスプロジェクトについて
これから⼀緒に働く仲間を、若⼿メンバーの意⾒やアイディアを取り⼊れて⼀緒に
探していきたいと思い、2016年にプロジェクトが発⾜しました。「ガラパゴ」とはスペイン語で「カメ」を意味します。阪神ロジテムは創⽴80年を超える会社ですが、さらに100年、200年と続く企業であり続けたいという想い=カメは⻑寿。今後独⾃の進化で発展していく企業でありたいという想い=ガラパゴス諸島に⽣息する陸ガメのように。このような想いからメンバー全員でプロジェクト名を決定しました。

PERSONALITY 求める人物像
ガラパゴスメンバーが選んだ、こんな人と働きたい!
-
挑戦を恐れない人
-
人と人とのつながりを大切にできる人
-
自分で考え行動できる人
ENVIRONMENT 職場環境
成長に繋がる職場
物流の現場は大変だと言われています。受注業界であるということが一番の要素ですが、限られた条件の中で最大のパフォーマンスを出すにはどうしたらいいか考えながら動くことでおのずと成長につ繋がります。
-
仲の良さで結ばれたチームワーク
その日受けた仕事はやりきる必要があります。そのためにはチームワークがキーになります。場合によっては営業所の垣根を越えてサポートすることもあります。
-
雇用形態を問わず和気あいあい
社員・アルバイト・パート・派遣社員といろいろな雇用形態の方が一緒に働いていますが役割は違えどOFFには一緒にスポーツをしたり食事をしたりなど和気あいあいとしています。
-
スキルアップの環境がある
倉庫管理、現場事務、配送手配、様々な物流機能をジョブローテーションで経験することにより幅広い業務経験を積むことができます。
TRAINING 教育研修制度
阪神ロジテム独自の教育制度とロジテムグループの
教育制度のいいとこどりをして成長できる。
阪神ロジテムの教育理念を意識した研修を行っています。
・物流のプロを育てる。
・誠実で誇り高き人財を育てる。
・向上心と進取の気構えを持った社員を育てる。
-
内定者研修
入社前に会社に集まって交流を深める機会があります。数か月間で実施できる簡単な通信講座を受講していただきます。
-
新入社員研修
入社後、1か月半行っています。最初に10日間程度、東京へ行き、親会社日本ロジテムで研修を受けます。関西に戻ってから約1か月間で阪神ロジテムの事業やルールなどを学び、この期間中にフォークリフト運転技能講習の受講もしていただきます。
-
フォローアップ研修
3か月、6か月、1年後等々、ロジテムグループとしてのフォローアップ研修が用意されています。ビジネススキルやメンタルやモチベーションの維持の仕方など、アセスメントテストも取り入れた実践的な研修を行います。
-
ビジネススキル研修
阪神ロジテム独自の研修として、2年目からはビジネススキル研修を受けていただきます。オンラインの場合もありますし、集合研修の場合もありますが、社員全員が年に1度スキルをブラッシュアップできる機会を設けています。
-
安全研修
それぞれの職場で必要とされる安全のための研修を設けています。この研修はパートアルバイトの方も派遣社員の方も同じ内容を受講し、職場全体の安全環境を作っています。
-
人権・コンプライアンス研修
動画視聴という形で全従業員対象に人権に関する研修やコンプライアンス順守・ハラスメント防止の大切さを学びます。
Q&A よくあるご質問
-
Q
テストWEBでの⾯接は可能ですか?
面接は原則対面となります。選考の前の「面談」や「会社説明」についてはウェブでも対応しております。
-
Q
転勤・異動はどのくらいありますか?
社員の場合は異動はありますが、それほど多くはありません。転勤とは転居を伴う異動のことで、基本的には物理的な条件等を加味してご本人と相談して実施します。
-
Q
結婚や出産、介護などで異動ができないときはどうなりますか?
そういった事情で異動ができないときもありますので、無理を申し上げることはありません。安心してください。
-
Q
どんな人が活躍していますか?
挨拶がきちんとできる人、人の意見に素直に耳を傾けられる人、自分のことより周囲の人のことを考えられる人、人の目がないところでも一生懸命できる人…つまり、当たり前のことが当たり前にできる人だと思います。
-
Q
育児休業について
女性従業員は希望者は全員取得しています。男性従業員でも2022年に1年間の休業に入っている方がいます。2023年も男性従業員で希望者が出ています。
-
Q
自動車の免許は必要ですか?
必須ではありませんが、AT限定でいいので取れる時に取得いただけると助かります。理由としては、当社は運送会社ですので自動車の基本的特性を理解してほしい、また、勤務場所によっては車通勤しかできない場所もあるためです。

ENTRY
エントリー
さあ、100への挑戦へ進め